日本人がいっぱい!
もしもあなたが外国を旅するとき、そこで多くの同胞の観光客にであったらどうだろうか?
「よかった」とか「うれしい」といういい感情をもつ人は少ないのでは?
残念ながら私も、そうは思えそうもないうちの1人。
せっかく大枚はたいて外国まで来たというのに「ここかしこに日本人がいっぱい」なんて状況には正直残念な気がしてしまう。
やっぱり異国情緒を思う存分味わいたくてはるばるやってきたのだ。
目にするのは慌ただしくグループ行動する日本人団体客、耳に響くのは大声で喋りあう日本語なんてちょっと悲しい。
でもちょっと待って・・・
他の日本人観光客からすると、自分もその「目障りな日本人」に変わりはないことに気がつかないだろうか。
例え、マナーを守っており、郷に入れば郷に従っていて、ぞろぞろ連れだって行動せず、旅なれた人間であることに自信をもっている人も、
ふとした行動で、それ以上に外国に精通している別の日本人から「だから日本人はいやなんだよ」と顰蹙を買ってはないとは言えないのでは?
「そんなことは程度の問題だよ!」
とお叱りを受けるのを覚悟でこんなことを書いているのは、以前私がそういう批判をうけたからだ。
留学中の友人を訪ねて1人でドイツまで旅したとき、私の旅人としての自尊心は見るも無残に打ち破られた。そこで私が得た教訓は、「驕(おご)ることなかれ」。
実はこの週末、私たち家族は兼ねてから計画していたスイス旅行に出発する。
主な滞在先は日本人観光客がうようよしていると評判のグリンデルワルトだ。子連れ家族旅行であるから、厳しい目に晒されるのは必至だ。
本来なら「驕ること」どころか、「顰蹙を買うこと」のほうを心配するべきなのであろう。
そんな境遇にありながら、「海外で出会う同胞同士、忌み嫌いあう状況はいい気がしない」なんて思うのはおこがましいのかもしれないが。
ところで、いつも思うことなのだが、こんなに対外的に同胞を恥ずかしく思うのは日本人特有の現象なのだろうか?
世界中に満ち溢れているアメリカ人や同じアジアの韓国の人々はどうなのだろう。
やはり同じ?
それとも未だ対外的な自信のなさが根強く残っている日本人に特有のものなのだろうか?
そうだとしたら、そろそろ卒業してもいいのでは、と私自身は思うのだが・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ウロコさん、コメントありがとうございます。
子連れで海外なんて初めてなものですから、舞い上がっていると同時に不安いっぱいな状態です。
そうですね、心配なのはむしろ同胞(日本人)の視線なのかもしれません。海外における自国人の恥ずかしい行動にお互い敏感になるのは確かに仕方ないことなのでしょう。
ところで、そちらのほうはアジアからのお客様が多いとか・・・昔から大陸とのの結びつきが強い名残なのでしょうでしょうか。ウロコさんが仰るとおり海外に頻繁に出かけるようになったとはいえ、迎える側の心構えのほうは日本人はまだまだなのかもしれませんね。
ウロコさんのように考える人が1人でも多くなることが本当の国際化につながるのではないかな、そんなことを思いました。
投稿: ぞふぃ | 2004/09/16 13:42
Kakoさん、コメントありがとうございます。
確かに・・・。
人間って群れるとそこから離れた人の目には厭わしいものに映ることが多いのは、そのせいなのでしょうね。
グリンデルワルトの情報はKakoさんのHPから随分参考にさせていただきました。やっぱり子連れでは冒険や異邦人気分より安全や便利さを選んでしまいますよね。
帰ってきましたら、HPのほうにもご報告させてもらいます。
暖かい見送りのお言葉、どうもありがとうごさいました。
投稿: ぞふぃ | 2004/09/16 12:48
ぞふぃさん、こんにちは!
ご家族でスイス!うらやましーです。すごいです。きっと
お子さんにも素晴らしい経験になるでしょうねー!
ところで、私の住んでいるところは現在、アジアの観光客の方が
とても多くて、公共の表示はハングルや中国語もあったりと親切
だと思うんですが、やっぱり人(=私たち)が排他的であるのは
否めませんねー。これって日本人特有なのかな?
旅のよい思い出って、結局は人との素敵なやりとりだったりする
ので、遠巻きにみてるだけではリピーターにもなってもらえない
よ、と思ったりするわけですが・・・
それから、外国の方の、よその子供に対する態度って、日本人の
それに比べてとっても親切だと思うので、そんなにご心配なさる
ことはないのでは?と思いますが・・・どうかな???
投稿: ウロコ | 2004/09/16 10:12
ぞふぃさん、こんばんは。
いよいよ、スイス旅行なんですねー。うらやましいです。
確かに「日本人がいっぱい」ってあまりいい気がしませんね。多分それは団体旅行が多くて、そうなると傍若無人な態度に出やすいということではないでしょうか。団体で行動していると、どうしても日本のやりかたを持ち込んでしまいます。それが目についてしまうのだと思います。
これは日本人に限らないのではないでしょうか。中国人、韓国人、それにヨーロッパではアメリカ人の団体旅行客もかなりみかけますし、彼らも日本人同様自分たちの生活習慣をそのまま続ける傾向にあります。自国の人もあまりスマートな印象は受けていないのだろうと思います。
グリンデルワルト。確かに日本人が多いですけれど、その分ストレスがない面もあります。子連れで何が起こるか分からない点を考えれば安心だし、何より本当にいいところでしたよー。
あー、我が家も行きたーい
思いっきり楽しんでらして下さいね。天候がよいことをお祈りしています。
投稿: Kako | 2004/09/15 23:05