« Oh!そうじ! | トップページ | 孝行息子 »

2006/12/28

めでたくもあり・・・

 門松は冥土の旅の一里塚 
       めでたくもありめでたくもなし   一休宗純

 というわけで、
 いつもながらのあっという間の年の瀬である。


 昔、知人がこんなことを言っていた。

 「年を負う毎に一年がどんどん短く感じられでしょ?
  それは決して気のせいなんかではなく、
  本当に短くなっているんですよ。 

  人間とは、
  自分のそれまでの一生に占める割合で
  一年の長さを感じるものだから・・・
  満一歳の赤ん坊にとってはその一年はまさに全人生であるし、
  百歳のお年寄りにとってはわずか1/100の長さでしかない。

  こうして、去年より今年、今年より来年と
  確実にその人にとっては一年の長さというものは
  短くなっていくものなのですよ・・・」


 なぁるほど
 そう言われてみれば、そうなのかもしれない。
 だが、
 本当だとして
 「来年は、今年より確実に短い」とは
 なんだかもの悲しくなるような話である。


 ろうそくが
 どんどん燃えていって小さくなっていくように
 人生とは限りあるもの・・・

 そのことをみんな知っているはずなのに
 またあと4日後には
 この国ではそこらじゅうに「おめでとう」という言葉が行き交う。


 何が、めでたいのだろうか?

 まだ真っ白く
 ひょっとしたら今までになく良い年になるかもしれない
 「新しい年」が、なのだろうか?
 それとも
 この「現世」よりはもっと良いであろう「来世」に
 一歩近づいたということが、か?
 もしくは、
 何とか今まで無事に生きてこれたという事実を
 感謝する意味での
 「めでたい」なのか?

 ・・・

 いや、なんと屁理屈をこねようとも、
 とにかく
 「新しい年はめでたい」
 それだけのことなのかもしれない。

 
 多分、

 いいえ、確実に
 今年より短いであろう来年だが、


 それだからこそ、
 ・・・短いからこその新しい年の皆様のご多幸を

 心よりお祈り申し上げたい・・・


 それが、
 2006年の年の瀬の

 私からの皆様への
 ささやかなメッセージ、であります。


 (12/30~1/7まで帰省のためネットを離れます
 どうぞ皆様よいお年をお迎えください・・・)


|

« Oh!そうじ! | トップページ | 孝行息子 »

コメント

グリンデルさん、こちらこそ新年のご挨拶も申し上げず失礼いたしました。

いやいや、何だか年の始め(というか終わり?)から厭世的な文章を書いてしまい申し訳ありません。
書きながらも、「何が、めでたいのだろうか」なんかキツイ書き方だな、なんて心配はしていたのですが・・・(汗)
ただ、「年を負う毎に短くなっていく」っていうのは、私としては決して悲観的な感覚ではなく、「それもまた良いわな」みたいな感じで書いてみたかったのです。(いつまでも全人生みたいな一年を過ごすのも体力使いそうですしね・・・)

でも読み返してみるとやっぱり悲しくて寂しい文章だったな、と・・・反省しきりです。

>リタイアされてノンビリとご自身の生活を楽しまれている方々

にとってどのような一年が流れているのかは私にもわかりませんけれど、
時間に追われて短いのではなく、長いにしろ短いにしろ自分ペースの時間を過ごせるのならいいなあ、なんて思いますね。

こちらこそ今年もよろしくお願いいたします(笑)。
コメントありがとうございました。

投稿: ぞふぃ | 2007/01/09 17:04

ぞふぃさん、明けましておめでとうございます。新年のご挨拶が大部遅くなりました。今年も、数々のぞふぃ節を楽しみにしています。

さて、「新年がおめでたい」のは、死なずに新年を迎えることが出来ておめでたいのでしょうね。年が変わったことで、「新しい」ことや「初めて」のことが出来る喜びを味わえることがおめでたいのだと考えますが、いかがでしょうね。新しいことって、みな好きですからね。

それから、「年を負うごとに短くなっていく」にも一寸反論。学生になり「ゆとり」を感じなくなった頃から、なんだか1年って短く感じるようになった気がします。社会人になるとさらに顕著に。それだけ、人々はゆとりや余裕を感じずに日々生活しているのでしょう。今はそう感じたりしています。出来れば、リタイアされてノンビリとご自身の生活を楽しまれている方々のご意見なども伺ってみたいです。

新年早々、反論ばかりで・・・・。
さて、連休中サボっていた持ち帰り仕事に精を出すことにします。では、今年もどうぞよろしくお願いします。

投稿: グリンデル | 2007/01/08 23:06

この記事へのコメントは終了しました。

« Oh!そうじ! | トップページ | 孝行息子 »