« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012/12/28

初めて、親に「老い」をみたとき

「それを見つけると、
後は坂を転げるようにそれは進行していく…」

これは既に両親を亡くした夫の談である。

かくいう私自身は
いまだかつて
そんな感覚は覚えたこともなかったのに…


久しぶりに会った親は

歩く速さがゆっくりになり
話す速さがゆっくりになり
こちらの話のスピードについてこられなくなり
ろれつが回らないようなしゃべり方で
もごもごと語る


私が小さい頃は
なんでもできる魔法の手の持ち主だったのに
重たいものも軽々と持ち上げた力持ちだったのに
その万能感はあとかたもなく消え去り
残ったのは小さくしぼんだ背中だけ。


いつもと変わらぬように
私の手の回らない庭の掃除や片づけものなどを
てきぱきとやってくれて
結局は元気に帰って行ったけど……

でも私はもう気が付いてしまったよ。


今年の夏の終わりのこと
人生初めてのことだった……


あれから3カ月たったけど

今思い出しても、涙が出そうになる。


|

2012/12/14

現状に満足しているのですか?

えっと、今度の日曜日選挙ありますよね。

唐突ながら、私結構好きなんですよ、この選挙ってやつが。

でもごめんなさい。
政治にそんなに詳しくなんかないんです。

政見放送は基本的にはスルーしてしまいます。
だって、あれって勝手に自分の主張を一方的に言ってるだけなんで、
なんだかその身勝手さとか「自分のことを棚に上げ」感半端ないじゃないですか。
朝の忙しいときとか、
夜のおくつろぎタイムにあんなの見ちゃうとイライラしちゃうんですよね。

でも討論形式のはなかなか好きかも。
参加者がエキサイトしている中にも
ただひとり冷静そうな発言などされるとその発言者について
かなりポイント上がったりします。


とまあ、そんな感じなので
とても投票を棄権しようなんて気にはならない。

そんなことをしようものなら、
あの選挙後の速報がめちゃくちゃつまんなくなっちゃうじゃないですか。
投票しないで速報見るなんて
馬券を買わないで競馬中継見るようなもんでしょう。
そんなのいやです。


だけど、
棄権する人って多いんですね。
特に若い人に。

理由は、
「誰に入れたって一緒だから」とか
「政治に興味ないから」とか
「誰に入れたらいいかわからないし、そんな状態で投票するのは怖いから」とかとか…

あらあら、
選挙権をもらってから30年近くなりますが
一度だって
「誰に入れたらいい」なんてことを確信して投票したことなんて
私だってないですよ。

有体にいうと
せっかくある投票権を使わないともったいないから、
だから投票に行っているようなもんです。


結局
棄権する人というのは
「現状に満足しているから」棄権するってことなんですよね。

面倒とか、
わからないとか、
本当に困っているんならそんなこと言ってる場合じゃないでしょ。

そう思いませんか?


ただ私は、

「現状に満足していない」から、
私にとっての「現時点で最悪でない候補者」を消去法で選ぶ、

それだけのこと。
約30年間そうやってきました。


……


ま、
その結果が今の日本の現状なので
あまり説得力はないのかもしれませんけどね……

|

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »